さて5月
5月といえば端午の節句
鎧兜飾りなどの五月人形や鯉のぼりを飾って季節を感じたいところですが、ウチは娘だけですから五月人形や鯉のぼりはありません
じゃぁケーキで季節を楽しもうと、鯉のぼりケーキや兜ケーキを作っていました
此処数年兜ケーキが続いたので今年は鯉のぼりを作ります
どんな鯉のぼりを作るか
ジェノワーズ、ビスキュイ、パイ、タルト・・・・
いろいろ考えた結論はパイ
形を作りやすいからね^^;
ただ問題は気温
このGWは気温がちょっと高め
気温が高いとパイ生地が直ぐにダレてしまいます
ちょっとどうかな?と思うような気温でしたが勢いでやっちゃいます
挟むのはイチゴ、クリームはクレーム・シャンティイ、クレーム・パテシエール、クレーム・ディプロマットの3種を使って
鯉のぼりパイを作り始めましたが、どこでどうしちゃったのか途中から鯉のぼりミルフィーユな雰囲気に
でもミルフィーユにしてはパイ生地が厚いしパイも三層になってはいません
来年はちゃんと薄焼き三層の鯉のぼりミルフィーユにしたいな
さて、作る前に作業台をしっかり冷やしておきまそう
少しでもダレないようにしないとね
氷水を入れたバッドを作業台に置いてしっかり冷却
フィユタージュには製法の違いによりフィユタージュ・オルディネール、フイユタージュ・アンヴェルセ、フィユタージュ・ラピッドとありますが、今回はラピッドで
用意した材料は、薄力粉(バイオレット)を100g、強力粉(カメリヤ)を100g、1.5~2cm角にカットした無塩バターを180g、塩を1g、冷水を100g
それらを冷蔵庫でキンキンに冷やしておきます(バターは冷凍庫でガチガチに)
まずは薄力粉100gと強力粉100gをあわせ、三度ほど篩っておきます
その上にキンキンに硬くなったバター180gを置いて
山の窪みから溢れないように・・・
バターを潰さないように注意しながら
粉っぽさがちょっと残る程度にざっくり混ぜ合わせたら
カードで半分にカット
それらを重ねて
それを重ねて上から手のひらで押さえて・・・を繰り返します
持ち上げても折れないぐらいになればOK
しっかりラップ、密封したら冷蔵庫で1時間寝かせます
作業台に打ち粉を打って生地を置きます
生地を三つ折りにして
畳んで
麺棒を押し当てて2cmの厚さにします
裏返して向きを90℃変え、麺棒を押し当てて1cmの厚さに ・・・
と、4回工程を繰り返して
畳んで
ラップしてまた冷蔵庫で1時間寝かせます
その1時間後
同じように工程を繰り返します
延し、畳みと4回繰り返します
流石に室温が高過ぎるようで生地がダレた感じ
畳んでラップをしたら又冷蔵庫で1時間寝かせます
そして1時間後
生地を適度なサイズに延して、鯉のぼりの形にカットします
予定では幅は5cmでした
その幅でカットしたつもりでしたが間違った><
作業台のマス、ひとマス5cmと思い込みましたが実際は4cm
カットしてしまいましたから仕方ありません
このまま作業継続
予定より細長くなってしまい、それでなんとなくミルフィーユぽくなってしまいます^^;
とりあえず鯉のぼりを作ります
上に被せるパイには鯉のぼり細工
下側のパイはクリームをしっかり詰め込めるよう縁を重ね深さを作ります
そしてそれぞれにピケを打ったら
バットごとラップをして1時間ほど冷蔵庫で寝かせます
その間、クレーム・パテシエールを作ります
用意したのは卵黄を6個、牛乳を500cc、グラニュー糖を150g、コーンスターチを25g、薄力粉(バイオレット)を25g、無塩バターを20g、それにバニラオイルとバニラエッセンス、そしてキルシュ
まずは薄力粉25gとコーンスターチ25gを合わせ、篩います
中火に置いて沸騰寸前まで温めグラニュー糖を煮溶かします
ボールに卵黄6個と残りのグラニュー糖を入れ、ホイッパーでよく混ぜ
白もったりするまで混ぜたら
篩っておいた薄力粉+コーンスターチを篩入れます
ホイッパーで混ぜて、よく混ざったら
半量のグラニュー糖を煮溶かした牛乳を少しづつ加えながら混ぜます
三度程濾したら
ヘラで絶えず混ぜ、ヘラに抵抗が出てきたらホイッパーに持ち替えて混ぜて
コシが折れる感じになった頃合いで火を止めます
無塩バター20gを投入、混ぜたらバニラオイルも適量入れ混ぜます
そして表面にラップしてその上に保冷剤を置いてW冷却〜
このまま冷えるまで放置
オーブンを200℃に余熱
下側のパイに錘を乗せ、オーブンの余熱完了したら190℃に設定して30分焼きます
途中、15分で取り出して錘を除去
鯉のぼり側の生地に粉砂糖を篩って更に15分焼きます
焼き上がり
生地が冷えたら次の作業に移ります
冷えたクレーム・パテシエールを裏ごしして
バニラエッセンスを加え
キルシュを適量加え混ぜ好みのゆるさへ
それを下側のパイに詰めます (残ったクレーム・パテシエールは後でクレーム・ディプロマットにします)
その上にイチゴを並べて・・・・細長い形にこのイチゴの並べ方、ますますミルフィーユぽくなってきた^^;
クレーム・シャンティイを作ります
用意したのは乳脂肪47%の生クリームを200cc、グラニュー糖を20g、それにキルシュを適量
それらを氷水に浮かべたボールに入れ、ホイップ
出来上がったクリームの適量を丸口金をつけた絞り袋に詰めて
イチゴの間に充填
残りのクレーム・シャンティイに残しておいたクレーム・パテシエールを混ぜクレーム・ディプロマットを作ったらパイのイチゴの上に詰めます
その上に鯉のぼりを被せると
横からはこんな感じ ^^;
仕上げにナパージュ
アプリコットジャムを鍋に入れ、少量の水と共に火にかけ煮溶かします
それをパイ表面に塗って艶出し
こんな感じに
ではカット
鯉のぼりを切り身にします
アールグレイを合わせました
ミルフィーユではないですがミルフィーユっぽく寝かせて食べてみます
やっぱり室温が高かったなぁ
製造過程で生地がだれてしまった悪影響がわかります
秋冬の気温が低い時に作ったパイに比べサクサク感がちょっと違う
来月は下の娘の誕生日
下の娘からLINEで画像がいっぱい到着
見ると黄色いフルーツを使ったケーキ
黄色が大好きな下の娘のリクエストのようです
そのなかで一番好みな感じなのが
オレンジクランプルタルト
来月のケーキはオレンジのタルトに決定^^
この記事へのコメント
HOTCOOL
takenoko
kinkin
娘さんのリクエスト、シッカリ応えないとね!!
momo
影風響
出来る事なら時期を見てオイラもトライして見っぺー
mutumin
私は次女さんと同じ好みな気がします。あっさりして、柑橘系が好きです。
リュカ
あおたけ
すっごく美味しそうなのに、
鯉のぼり型にするなんて凝っているなぁ(* ̄∇ ̄*)
taekozue
娘さんのリクエストのケーキを作れるお父さん、素敵ですね。
pn
こいのぼりの形状が最高ですねー(≧▽≦)
英ちゃん
でも、サクサク感がイマイチなのか?(^∇^;)
kokoro
サクサク感がイマイチだなんて見た目そんな感じに見えません
yoko-minato
父親にケーキをこういうのを作ってとリクエスト
出来る家がどれだけあるのでしょうね。
素晴らしいご家庭かと・・・
ぼんぼちぼちぼち
raomelon
孫ちゃんに作ってあげたら喜びそうだけど
私には腕が無い(^▽^;)
リクエストのオレンジのタルト、頑張ってください^^
よーちゃん
ニヤニヤしながら作ってる姿を想像してしまいました(^▽^;)
ちょろっとぶぅ
こいのぼりケーキ、食べたかったなぁ〜
しかも!!いちごっ !! ちょろにも作って o(^∞^)o
きまじめさん
生地の間から顔を出しているいちごがすごくかわいいです。
これだけ手を掛けているのですから美味しいのは想像つきます。
こんなに手の込んだ自家製ケーを頂ける奥様、お嬢様達はお幸せですね。
ブリザド
パイには紅茶が合いますよね♪
HIRO
苺たっぷりの鯉幟ケーキ製作乙でした。
確かに気温が高いと色々問題が...
>来月のケーキはオレンジの
以前お話しした親父の故郷の「オレンジケーキ【島自慢】」のテイクアウトを食べてるチューバーな方の動画?があったので
https://creators.yahoo.co.jp/shojiyuko/0300077506
きよたん
お手てがさる1号さんだものね(笑)
来月も素晴らしいのができちゃいますね きっと。
わたしの娘も6月生まれです
tai-yama
mau
サクサクの食べたくなりました
rannyan
出してないのですか
すごく受けそうな気がします 映えるし(^^)
リクエストして父がケーキを作ってくれるなんて幸せですね(^^♪
Rchoose19
仕方ないっすね(#^^#)
毎月ケーキ作っているんですかぁ~~♪
newton
Take-Zee
張本さんです・・・・
あっぱれ!!!
みずき
お家でお父さんが作ってくれるなんて
すごくいい思い出になりますね^^
向日葵
天下一のお父さん!!ですね!!
「こどもの日」の「鯉のぼりパイ」もお見事でした!!
来月の次女さんのリクエスト「オレンジクランプルタルト」も
素敵なんでしょうねぇ~~ぇ!!
ワタクシ、きっと食べたことありません。。くしゅん。。
よっすぃ〜と
毎年この時期だけ商品化しませんか(^0^)
さる1号
さる1号
なんとか鯉のぼりになって良かったです^^
takenokoさん、コメント有難うございます。
6月は黄色というのが絶対条件なのです
kinkinさん、コメント有難うございます。
やっぱ暑い季節はパイは辛いです
momoさん、コメント有難うございます。
無事形になって良かったです^^
影風響さん、コメント有難うございます。
手順に従えば簡単ですよ
mutuminさん、コメント有難うございます。
あっさり、柑橘系、そして紅茶要素、この三つが条件なのです
リュカさん、コメント有難うございます。
出せるかなぁ^^;
あおたけさん、コメント有難うございます。
こどもの日らしいでしょ^^
taekozueさん、コメント有難うございます。
庭の空に泳ぐ鯉のぼり、憧れるなぁ==)
pnさん、コメント有難うございます。
シナシナではなかったけれど、サクサク度が寒い季節のよりも弱いのです
英ちゃんさん、コメント有難うございます。
製造中にバターが溶け出しちゃったのでしょうねぇ
kokoroさん、コメント有難うございます。
やっぱ寒い季節に作った方が歯応えが軽やかなのです
yoko-minatoさん、コメント有難うございます。
リクエストが来ると楽なのです
黄色で紅茶要素、これが絶対条件で^^
ぼんぼちぼちぼちさん、コメント有難うございます。
なんとか形にできました^^
raomelonさん、コメント有難うございます。
いえいえいえ、そんなに難しくないですよー
お孫ちゃんに是非^^
よーちゃんさん、コメント有難うございます。
室温が高く時間との勝負になっていたのでニヤニヤの余裕は無かったです^^;
ちょろっとぶぅさん、コメント有難うございます。
よっしゃー、来年はちょろ君の鯉のぼりも作っちゃおー^^
きまじめさん、コメント有難うございます。
トリプルクリームがいい感じでした^^
ブリザドさん、コメント有難うございます。
パイには紅茶、ですよねー^^
HIROさん、コメント有難うございます。
やっぱスイーツは寒い時期が作りやすいですねぇ
オレンジオレンジケーキ、いいかも
真似しようかな
きよたんさん、コメント有難うございます。
手が毛むくじゃらで^^;
tai-yamaさん、コメント有難うございます。
パイだけにサク、オーイ、座布団持ってきてぇ〜^^
mauさん、コメント有難うございます。
生地から作ると時間がかかりますからねぇ^^;
rannyanさん、コメント有難うございます。
ケーキ屋さんで普通に季節物として売っていますよ
昔、初めて作った鯉のぼりパイはそれを真似たものからのスタートでした
Rchoose19さん、コメント有難うございます。
今は月イチで我慢しています
以前は月二とかでしたが、流石に摂取カロリーが心配で^^;
newtonさん、コメント有難うございます。
無事、鯉のぼりにできてよかったです^^
Take-Zeeさん、コメント有難うございます。
いい感じでしょ^^
みずきさん、コメント有難うございます。
これも超甘党のおとうさんだからこそで^^
向日葵さん、コメント有難うございます。
オレンジクランブルタルト、仕様を打ち合わせたら下の娘の好みとイマイチ違っていたようです
で、別のリクエストが出ました^^
よっすぃ〜とさん、コメント有難うございます。
きっと毎年作るんじゃないかなぁ
兜ケーキより楽だし^^